残暑まだまだ厳しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか「ペペロンチーノの作り方」です。
まったく起伏に富むことなくお送りしております「7月のイタリア編」ですが(笑)、なんと4日目でございます。
ではまず例によって、日記の方をご覧頂きましょう。7/2の出来事でございます。
id
が設定されませんでした。既定では「sidebar-1」です。id
に「sidebar-1」を設定することでこの情報を消して、既存のサイドバーのコンテンツを保つことができます。 詳しくは WordPress のデバッグをご覧ください。 (このメッセージはバージョン 4.2.0 で追加されました) in /home/verocapo/www/wp-includes/functions.php on line 4778残暑まだまだ厳しい今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか「ペペロンチーノの作り方」です。
まったく起伏に富むことなくお送りしております「7月のイタリア編」ですが(笑)、なんと4日目でございます。
ではまず例によって、日記の方をご覧頂きましょう。7/2の出来事でございます。
さてさて、大きな出来事も起こらず、メリハリもないままに第三回目を迎えました「ペペロンチーノの作り方 7月のイタリア編」でございます(苦笑)
ですがこの日は少し状況が違います。思いもよらない出来事が起こったため、貴重な経験をすることができました。そのあたりを含め、以下をお楽しみください。
それでは現地三日目、7/1のできごとでございます。
さあ始まりました!!「ペペロンチーノの作り方」7月のイタリア編です!!!
いきなり「!」多めですが、まずはお断りを。
「7月のイタリア編」と銘打っていますが、実は6/29からスタートです。
さらには、今回は二月に行ったときとは違い、あの時ほどの劇的な展開あるいは刺激的な出来事はあまりありません・・・。むしろそれが普通でしょ?(苦笑)
非常にタンタンと毎日が過ぎていきますので、そのあたりを踏まえたうえで読み進めていただければと思います(笑)
そろそろいろいろとあわただしくなってまいりました「ペペロンチーノの作り方」でございます(笑)
今回より、二度目のイタリアでの買い付けについてのお話しをお送り致します。日付は6/29から7/6までの8日間というコトになります。
さあ今回は画像多めでお送りします、「ペペロンチーノの作り方」でございます。
今回はなんと「ロゴマークの作り方」です。
このお話はある意味、ワタクシの生まれながらに持つ稀有なる才能を垣間見せることができるのではと自負しております。
その才能とはズバリ!絵で人を笑わすことができる能力です!・・・要するに絵がヘタすぎて、そのあまりにもな”かけ離れっぷり”が笑いをも巻き起こすという尋常ならざる能力の持ち主なわけです(笑)。今回は「唐辛子」だけですので事なきを得ておりますが、その能力の片鱗は感じていただけるかと・・・。
東大阪は小阪に"エレガンテでクラシコ"を提供するお店「Peperoncino」。
その紆余曲折の顛末をお送りしております当ブログ、「ペペロンチーノの作り方」でございます。
何やら説明的な文章で始まりました(笑)
そろそろ一度くらいは改めてと言うか、新しくご覧いただける方を意識してと言うか・・・。
あとSEO的にもですね・・・(笑)
さて皆様、お楽しみ頂いておりますでしょうか「ペペロンチーノの作り方」。今回は、大きな難関であったイタリアでの買い付けを無事(?)乗り越え、その興奮もそろそろ収まってきたころのお話。